2024年5月8日(水):地域探究オリエンテーションⅡ:リレートーク
2024年5月8日(水):地域探究オリエンテーションⅡ:リレートーク
4月24日(水)及び5月1日(水)の2週に渡って、2年生19名と1年生全員を対象に、学校設定科目「地域探究」のオリエンテーションの一環として、地域の方々7名によるリレートークを実施しました。
講師を務めていただいたのは、「地域探究」の各コースで連携・協働していただいている関係機関の方々や実際に地域の課題解決に取り組んでおられる方々で、それぞれ御専門の立場から、地域の現状、魅力を活かす手立て、課題改善・解決の動き等について熱く語ってくださいました。生徒にとって、「地域探究」のコース選択の一助になるとともに、地域についての理解を深めるよい機会となりました。
講師を務めていただいた皆様、本当にありがとうございました。
【リレートーク一覧】
① 「地域の防災に係る施策等について」
講師:下関市役所 豊北総合支所 地域政策課 総務防災係 係長 山本 亮 様
② 「Re:Earthを活用した空き家管理活動について」
講師: (株)田中商店 代表取締役 田中 利明 様
③ 「地域の環境・自然に係る魅力と課題について」
講師: 北高夢ロード実行委員会 岡崎 新太郎 様、藤岡 達雄 様
④ 「『エンサイクロペディア豊北・プロジェクト』に係る取組について」
講師: 土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム 館長 松下 孝幸 様
⑤ 「地域の福祉に係る施策等について」
講師: 下関市社会福祉協議会豊北支所 生活支援員 板垣 宏徳 様
⑥ 「たきびれっじの取組について」
講師: 一般社団法人たきびれっじ 副代表理事 妻崎 和雅 様